【手順図あり】コンバージョンリンカーとは?設定方法や注意点などを一挙解説

WEB広告の効果を高めるには、正確な効果測定は必須です。しかし、それにはユーザー行動を追跡することが必要で、後述のセキュリティ対策(ITP)により規制がかかるようになりました。
この規制を防ぐための方法として、コンバージョンリンカーを用いることで、ITP対策を行い従前通り正確な効果測定が可能になります。
本記事では、コンバージョンリンカーの仕組みや設定方法に加えて、コンバージョンリンカーと似た機能も解説します。
コンバージョンリンカーとは?

ここでは、コンバージョンリンカーの仕組みを解説します。また、コンバージョンリンカーの仕組みを理解するために必要な、Cookieについても解説します。
コンバージョンリンカーの仕組み
コンバージョンリンカーは、Googleのタグによりクリックデータを計測するサービスです。
コンバージョンリンカーを用いることで、GoogleタグマネージャーでCookie情報を分析して、サイトをまたがってユーザー行動を分析できます。
Web広告やWebマーケティングでは、これらの情報を活用することで、より有効な施策を立案できるのです。
【関連記事】広告の基礎|コンバージョンタグを活用した測定方法と仕組み
Cookieの仕組み
Cookieとは、ユーザーがサイトを閲覧した際に、そのユーザーのデータを一時的に保存するものです。
Cookieの情報を分析することで、ユーザー行動が明確になります。そのため、Cookieはリマーケティング広告などに活用されているのです。
Cookieには、大きく分けて以下の2種類があります。
【関連記事】サードパーティCookie規制が広告主・パブリッシャーに及ぼす影響を解説!
コンバージョンリンカーが必要とされる理由とは?

ここでは、コンバージョンリンカーが必要とされる理由を2つ解説します。
【関連記事】動画あり「Cookie規制対応!Web広告の成果を最大化する方法」
ITP対策になる
ITP(Intelligent Tracking Prevention)とは、Apple社が実施しているセキュリティ対策の1つです。
これにより、Apple製のWebブラウザであるSafariでは、外部サイトのCookie情報が削除される事象が発生しています。
しかし、これではWeb広告のCookie情報を引き継げず、ユーザー行動がわかりづらくなります。
この方法を解決するためには、コンバージョンリンカーを用いることで、サードパーティCookieをファーストパーティCookieに書き換えます。
これにより、従前どおりITPに関係なくユーザー行動を把握できるのです。
正確なWeb広告の効果測定
先ほど解説したとおり、コンバージョンリンカーを用いることでITP対策が可能になります。これにより、サイトをまたがるユーザー行動をより正確に把握できるため、Web広告の効果測定もより正確になります。
Web広告の施策の立案や改善には、正確な効果測定が必須です。
そのため、Web広告効果を高めるには、コンバージョンリンカーは必須と言えるでしょう。
【関連記事】ROI・ROAS・CPAの違いとは?各指標を学んで広告投資効果を測定しよう!
コンバージョンリンカーの設定方法とは?
ここでは、コンバージョンリンカーの設定方法について、3つ解説します。
Googleタグマネージャーの設定方法
コンバージョンリンカーを使用するには、Googleタグマネージャーのアカウントが必要です。ここでは、Googleタグマネージャーの設定方法を解説します。
googleタグマネージャーの詳しい導入方法やメリットを知りたい方はgoogleタグマネージャーとは?の記事をお読みください。
引用元:Googleタグマネージャー(https://marketingplatform.google.com/intl/ja/about/tag-manager/)
コンバージョンリンカーの基本設定方法
ここでは、コンバージョンリンカーの基本設定方法を解説します。その方法は、以下の4ステップです。
1.[タグ]→[新規] をクリック

2.[タグの設定] から [コンバージョン リンカー] を選択

3.トリガーを選択(注意点は後述)

4.タグ設定を保存して公開


なお、コンバージョンリンカーでは、ドメイン間のリンク設定やCookieのオーバーライド機能も可能です。
引用元:コンバージョン リンカー(https://support.google.com/tagmanager/answer/7549390?hl=ja)
コンバージョンリンカーを設定する際に注意すべきこととは?

コンバージョンリンカーを設定する際に注意することは以下の通りです
トリガー選択箇所は”All Page”を選択
- Googleはドメイン情報を参照して同じサイトか判定
- 1つのサイトで異なるドメインを使うと、別のサイトと判定される恐れ
- ”All Page”を選択してすべてのページを対象とすることで、別のサイトと判定されることを防ぐ
異なるドメイン間ではクロスドメイントラッキングを設定
- クロスドメイントラッキングにより、異なるドメイン間のセッションを統合
- 異なるドメイン間でも正確な分析が可能に
- 例えば、購入ページとサンクスページとでドメインが異なる場合に有効
コンバージョンリンカーと似た機能とは?

ここでは、コンバージョンリンカーと似た機能として、グローバルサイトタグとサイトジェネラルタグを解説します。
グローバルサイトタグ
グローバルサイトタグも、コンバージョンリンカーと同じくGoogle広告においてITP対策の役割を果たしてくれるタグです。
コンバージョンリンカーとの違いは、サードパーティーCookieをファーストパーティーCookieに変換するだけではなく、Webサイトに訪問したユーザーのリストを蓄積する役割も果たすことです。これにより、リマーケティングが可能になるのです。
【関連記事】Google広告のリマーケティングとは?活用すべき3つの理由を解説!
サイトジェネラルタグ
サイトジェネラルタグは、Yahoo!広告においてコンバージョンリンカーと同じくITP対策の役割を果たすタグです。
コンバージョンリンカーと同じく、Yahoo!広告をクリックした情報をファーストパーティーCookieに設定させます。これにより、Yahoo!広告においてもより正確なWeb広告の効果測定が可能となります。
【関連記事】Yahoo!広告がサービスリニューアル!広告主に嬉しい6つの変更点
まとめ
本記事では、コンバージョンリンカーの意味や設定方法に加えて、コンバージョンリンカーと似た機能も解説しました。
コンバージョンリンカーを設定することで、ITPによりCookieが規制されてもWeb広告の効果を正確に測定できるようになると期待されます。
正確な効果測定は、より有効なWeb広告施策の立案に欠かせないので、コンバージョンリンカーを導入することで、よりWeb広告の効果を高められるでしょう。
本記事を参考にして、あなたの運用するサイトでもコンバージョンリンカーを設定してみてください。
なお、コンバージョンリンカーを導入しても、アドフラウドの被害を受けるとWeb広告の効果測定を正確にできません。
少しでも怪しいと感じたら、Spider AFの無料トライアルを試してみてください。