効果的な不正注文対策とは?ECサイト運営者が知っておくべきポイント

不正注文による被害が増加する中、ECサイト運営者にとって適切な対策を講じることは急務です。不正な取引を見過ごすと、金銭的な損失だけでなく、顧客信頼の低下やブランド価値の毀損といった深刻な影響を招きます。一方で、対策が過剰になれば、正当な顧客の購買体験が損なわれるリスクもあります。
この記事では、不正注文の現状や主な手口を解説するとともに、具体的かつ実践可能な対策をご紹介します。
不正注文の現状と被害状況

ここでは、現在の不正注文被害の規模や被害内容をデータを交えて解説し、EC事業者が直面している課題について明らかにします。
増加するクレジットカード不正利用の実態
クレジットカード不正利用は、ECサイトにおける最も深刻な問題の一つです。日本クレジット協会の調査によれば、2022年のクレジットカード不正利用被害額は500億円を超え、前年比で大幅に増加しています。こうした被害の多くは、ECサイトでのオンライン決済時に発生しています。
不正利用の背景には、以下の要因が挙げられます。
- 個人情報流出の増加:SNSやフィッシング詐欺による情報収集が主な原因です。
- セキュリティ対策の不備:脆弱な認証プロセスや安全性の低い決済システムが狙われます。
- ダークウェブでの取引:盗まれたカード情報が不正使用されるリスクが高まっています。
また、不正利用による被害は金銭的損失だけではありません。返金対応やカスタマーサポートへの負担増、さらには顧客離れなど、事業者にとって大きな負担となります。
被害を最小限に抑えるためには、カード情報の安全管理や、本人確認を強化する施策が不可欠です。
EC事業者が直面する主な被害内容
不正注文によって引き起こされる被害は、クレジットカードの不正利用だけに留まりません。
具体的には以下のようなケースが挙げられます。
- 売上損失:詐欺目的での注文キャンセルや、代金未回収による収益の減少。
- 商品損失:不正利用による返品不可の商品や、高額商品が狙われるケース。
- 運営コストの増加:不正な注文を精査する人員や時間の確保が必要になる。
- ブランド価値の毀損:詐欺が横行するサイトと認識されることで顧客の信頼を失う。
例えば、後払い決済や代金引換を利用した詐欺行為が横行しており、特に被害額が高額になるケースが多いのが特徴です。
こうした課題を解決するには、リスクの可視化と適切な管理体制の構築が求められます。不正検知システムの導入や徹底した監視体制を整えることが、事業者のリスクを軽減する鍵となるでしょう。
不正注文の主な手口とその特徴

不正注文は手口が多様化・高度化しており、事業者が対策を講じるには、それぞれの特徴を正しく理解する必要があります。主な不正注文の手口には、クレジットカード情報の盗用や後払い決済の悪用、さらには代金引換を利用したいたずら注文などがあります。
これらの手口は、事業者の不備を突いた巧妙な方法で行われるため、事前の対策が極めて重要です。
クレジットカード情報の盗用による「なりすまし注文」
「なりすまし注文」は、不正注文の中でも特に被害規模が大きい手口です。盗まれたクレジットカード情報を使用し、被害者本人に気づかれないまま商品を購入するケースが多く報告されています。
特徴
- ターゲット:高額商品や転売が容易な人気商品が狙われやすい。
- 手口:
- ダークウェブなどで盗まれたクレジットカード情報を購入。
- 本人確認が甘いECサイトで大量購入を試みる。
- 影響:
- 被害者はカード会社への返金請求を行うが、事業者側の損失が発生する。
- 追加的なコスト(配送費用・返品処理費用など)が発生する。
対策
- 3Dセキュアの導入:購入者本人の認証を強化する。
- セキュリティコード(CVV)の確認:決済時にカードの物理的所持を担保する仕組み。
- 不正検知システムの活用:通常とは異なる取引(短時間での大量注文など)を検知する。
後払い決済を悪用した「取り込み詐欺」
後払い決済を利用した「取り込み詐欺」も、ECサイトで多発している不正行為の一つです。この手口は、購入者が商品を受け取った後に支払いを行わないことで発生します。
特徴
- ターゲット:後払い決済を導入しているECサイト。
- 手口:
- 実在しない住所を登録して商品を受け取る。
- 意図的に支払いを行わないまま音信不通になる。
- 影響:
- 代金回収が不可能となり、商品の損失がそのまま事業者の負担に。
対策
- 信用情報の確認:後払い決済を提供する場合、信用スコアの導入を検討。
- 配送先の確認:住所の正確性や、過去の取引履歴を照合する。
- 不正取引のモニタリング:同一IPアドレスからの複数注文などを監視する。
代金引換を利用した「転売目的の大量注文」や「いたずら注文」
代金引換は便利な決済方法ですが、不正注文に利用されるリスクも高い決済手段です。特に、転売目的で大量に商品を注文したり、悪意のあるいたずら注文が発生することがあります。
特徴
- ターゲット:再販価値の高い商品や数量限定品。
- 手口:
- 他人名義や架空の住所を使って注文。
- 商品が届いても支払いや受け取りを拒否。
- 影響:
- 配送費用や在庫コストの負担が増大。
- 商品が返送されない場合は直接的な損失となる。
対策
- 事前の注文確認:高額商品の場合、電話やメールで注文内容を確認。
- ブラックリストの活用:過去に不正行為が確認された顧客情報を管理する。
- 代引きの利用制限:新規顧客や不審な取引には代引き決済を制限する。
【関連記事】転売対策の成功事例を5つ紹介|転売ヤーの介入リスクを減らそう
ECサイトが講じるべき不正注文対策

不正注文の被害を防ぐためには、多面的かつ重層的な対策を講じることが重要です。一つの対策だけでは、不正行為を完全に防ぐことは難しく、不正利用者の手口に合わせて柔軟に対応する必要があります。
ここでは、具体的な対策を以下のポイントに分けて解説します。それぞれの施策を組み合わせることで、より効果的な不正防止体制を構築できます。
多面的・重層的な対策の重要性
不正注文対策の基本は、多方面から防御策を講じることです。不正行為の手口が多様化している現在、一つのセキュリティ手段に依存するのではなく、複数の手法を組み合わせた「重層的対策」が必要です。
主なポイント
- 防御層の増強:不正なアクセスや取引を検知する仕組みを構築。
- 顧客体験の維持:正当な顧客に負担をかけすぎないバランスが重要。
- 柔軟なシステム対応:最新のセキュリティ基準に準拠し、継続的に対策をアップデート。
例えば、本人確認のプロセスにセキュリティ強化を施しつつ、顧客の利便性を損なわない仕組みを導入することが効果的です。
本人認証の強化(3DセキュアやEMV3DSの導入)
本人確認の強化は、不正注文防止における最も基本的な施策の一つです。特に「3Dセキュア」や「EMV3DS」を活用することで、購入者が本人であることを確実に確認できます。
特徴とメリット
- 3Dセキュア:
- 購入時にカード所有者のパスワード入力を求める仕組み。
- 第三者によるカード利用を防ぐ。
- EMV3DS:
- 購入者の行動データや端末情報を分析し、不正検知を自動化。
- セキュリティと利便性を両立可能。
導入のポイント
- 高リスク取引の判別:高額商品や海外からの注文に重点的に適用。
- 段階的な導入:テスト運用を通じて、顧客体験を損なわない方法を模索。
セキュリティコード(CVV)の確認と活用
セキュリティコード(CVV)の確認は、クレジットカード決済において非常に効果的な不正防止策です。カードの物理的所持を条件とするため、不正利用者にとって大きな障壁となります。
メリット
- カード番号や有効期限だけでは取引できない仕組みを提供。
- 情報漏洩による不正利用のリスクを大幅に軽減。
実装のポイント
- 必須項目として設定:オンライン決済時にCVV入力を求める。
- 定期的なセキュリティチェック:CVV確認を適切に行っているかシステムを見直す。
不正検知システムの導入による属性・行動分析
AIや機械学習を活用した不正検知システムは、近年多くのECサイトで導入が進んでいます。この技術は、購入者の行動パターンや属性データを分析し、不審な取引をリアルタイムで検出します。
特徴
- 行動パターンの分析:異常な短時間での大量注文や、初めて利用するカード情報を識別。
- リスクスコアの算出:不正リスクの高い取引を自動でフラグ化。
導入のメリット
- 不審な取引の検出精度が向上し、対応時間が短縮される。
- 正常な取引に影響を与えず、不正取引をピンポイントでブロック。
配送先情報の管理とブラックリストの活用
配送先の情報管理も、不正注文対策において重要なポイントです。不正注文に利用された住所や電話番号を蓄積し、次回以降の注文で再発を防ぐ仕組みが効果的です。
主な方法
- ブラックリストの作成:過去に問題があった顧客の情報を保存し、不審な注文を検出。
- 配送先の正確性確認:存在しない住所や架空の情報をフィルタリング。
- 警告の表示:ブラックリスト登録対象の顧客に対し、注文前に警告メッセージを表示。
運用のポイント
- ブラックリストを定期的に更新し、最新情報を維持する。
- 問題顧客のデータ共有を業界全体で検討することも有効。
まとめ
ECサイト運営において、不正注文の対策は売上と顧客信頼を守るために欠かせない取り組みです。本記事では、不正注文の現状、主な手口、具体的な対策方法について解説しました。以下に、記事の重要ポイントをまとめます。
- 不正注文の多様化
- クレジットカードのなりすましや後払い決済の悪用、代金引換を利用した詐欺行為が増加している。
- 効果的な対策の導入
- 3Dセキュアやセキュリティコード(CVV)の確認、AIを活用した不正検知システムの導入が効果的。
不正注文対策は、事業規模や商材に応じて最適化する必要があります。特に多面的かつ重層的な防御策を採用することで、不正行為を効果的に抑制できるでしょう。
SpiderAFで不正注文とアドフラウドを同時に防ぐ

不正注文だけでなく、アドフラウド(広告詐欺)もEC事業に大きな影響を与えます。その両方を防ぐためには、専門的なツールの活用が鍵です。SpiderAF は、広告詐欺や不正注文をリアルタイムで検知・対応できる高度なソリューションを提供します。
SpiderAFを活用することで、事業者は広告費用の最適化と安全な取引環境の両立を実現可能です。
健全なECサイト運営を目指すために、本記事で紹介した施策を取り入れ、さらなる発展を目指してください。