記事

ビューアビリティとは?関連性の深いアドフラウドやブランドセーフティ対策も解説

ビューアビリティとは?関連性の深いアドフラウドやブランドセーフティ対策も解説
目次

ビューアビリティでは、掲載されたWeb広告でユーザーが視認できる範囲に表示された比率を確認できます。ビューアビリティをチェックして、掲載されたWeb広告がユーザーに見える状態にあるのか知っておくことが大切です。
 

今回の記事ではビューアビリティの概要はもちろん、関連性の深いアドフラウドやブランドセーフティについても解説します。対策の事例についても紹介しているので、あわせてご参考にしてみてください。
 

ビューアビリティとは?

ビューアビリティとは配信されたWeb広告のインプレッションのうち、ユーザーがその広告を閲覧できる状態(1秒間以上、50%以上表示されている)にあったインプレッションの比率を指します。 
 

Webメディアの広告枠で掲載されているWeb広告をチェックする場合は、そのページを開いて下にスクロールしないと確認できない場合が多いです。
 

そして、問題なのはスクロールされなければ、実際のWeb広告はユーザーの画面に全く表示されていないにも関わらず広告費用が発生することがあります。このような事態を防ぐために、Google広告では「vCPM」という制度があるのが特徴です。
 

vCPMでは広告が閲覧できる状態にあった場合のみ、インプレッションとカウントされるので費用対効果の向上が見込めます。ビューアビリティ対策はアドベリフィケーションの中の一つとされており、近年の広告配信において注目されているので覚えておきましょう。

 

ビューアビリティの重要性

ビューアビリティを意識せずにWeb広告を運用すると「実際はユーザーに見られていないのにかかった広告費用」が発生してしまいます。
 

余計な費用が発生するのはもちろん、自社が配信した広告がユーザーに見られていないので配信している意味がなくなってしまうのです。
 

広告運用における費用対効果を最大限にするためにも、ビューアビリティの確認は必須。ビューアビリティの改善はもちろん、配信プランの見直しを行って対策を行いましょう。

 

ビューアビリティの計算方法
 

ビューアビリティの計算方法は以下の通りです。
 

  • ビューアビリティ(%)=ビューアブルインプレッション数÷インプレッション数
     

インプレッションは広告が掲載された回数。

ユーザーが実際に確認できたインプレッションをビューアブルインプレッション数と言います。 

 

ビューアビリティの改善方法3選

ビューアビリティを改善する際は、以下の3つの方法で対策しましょう。

  1. vCPMの課金方式を選ぶ
  2. クリエイティブの見直しを行う
  3.  PMP(プライベートマーケットプレイス)で出稿する
     

ここからはそれぞれの改善方法について具体的に解説します。
 

1. vCPMの課金方式を選ぶ 

ビューアビリティを改善する場合は、広告が閲覧できる状態にあった場合のみをインプレッションとカウントするvCPMを選びましょう。
 

vCPMを選ぶことで、ビューアビリティが担保された面にのみコストを掛けられます。
 

余計なコストの発生を抑えられるので、ビューアビリティを改善する場合は課金形式をまず見直してみると良いでしょう。
 

2. クリエイティブの見直しを行う

Web広告がページ上部に掲載されたとしても、ユーザーの目に留まる工夫が施されていないと効果は期待できません。
 

表示された広告を見てもらうためには、ユーザーのニーズに合わせたクリエイティブにしましょう。
 

例えば、スキンケアの広告を配信するのであれば、プロではなくユーザーが撮ったような第三者的な視点のある写真を使うことがおすすめです。素人が撮った写真をあえて使うことで、ユーザーに対して親近感を与えられます。
 

扱う製品やサービスによって、クリエイティブに対して工夫を施しましょう。ユーザーの意識を把握した上で、効果的なクリエイティブを作成して掲載することが重要です。

 

3. PMP(プライベートマーケットプレイス)で出稿する

PMP(プライベートマーケットプレイス)とは、参加できるメディアと広告主が限定された広告取引市場です。
 

質の高い広告媒体に出稿できる上に、過去のデータを参照してビューアビリティの高い配信面や枠に配信するプランニングが行えます。
 

出稿段階でどのメディアに掲載されるか分かるため、ブランド毀損のリスクも抑えられるのがメリットです。
 

ビューアビリティの改善はもちろん、ブランドセーフティも考えている場合はPMPでの出稿を検討してみましょう。
 

ビューアビリティ対策はアドベリフィケーションの一つ 

アドベリフィケーションとは、配信した広告が不適切なサイトに表示されていないか、ユーザーが確認できる場所に表示されているか確認することを指します。
 

確認を行うためには測定ツールを使用して、広告の配信コントロールを行うのが一般的な対策方法。
 

広告の費用対効果を高めることはもちろん、自社のブランドを守るためにもマーケターや広告運用者は十分なアドベリフィケーション対策を行うことが必要です。
 

今回の記事において解説している「ビューアビリティ対策」に関しても、こちらのアドベリフィケーションの中に含まれます。
 

アドベリフィケーションには他に何があるのか

ビューアビリティ対策以外で、アドベリフィケーションに含まれる項目としては主に以下の2つが挙げられます。
 

  1. アドフラウド対策
  2. ブランドセーフティ対策

 

アドベリフィケーションへの理解度を深めるためにも、それぞれの詳細について把握しておきましょう。
 

1. アドフラウド対策

アドフラウド対策とは、デジタル広告における不正行為を防ぐ対策のことです。
 

対策を怠ると実際にクリックがなかったのにクリックがあったように偽装されたり、ボットに広告をクリックさせ続けて広告費を無駄に発生させたりといった被害が発生します。
 

広告の費用対効果が大きく下がってしまうことがあるので、適切なアドフラウド対策を行うことやアドフラウド対策ツールの導入が必要です。
 

また、自身のサイトがアドフラウド被害にあっていないかをSpider AFで無料確認することができます。

Spider AFで無料診断をする>>
 

2. ブランドセーフティ対策

ブランドセーフティ対策とは、配信した広告が不適切なサイトやページに配信されないように対策する手法です。この対策を怠ると、自社が意図していない不適切なサイトやページに広告配信が行われるため、ブランド毀損に繋がる場合があります。
 

また、自社が想定したターゲットが閲覧しないようなサイトやページに配信されることもあるため、広告の費用対効果が下がってしまうのもデメリットです。
 

そのため、広告配信を行う場合は徹底したブランドセーフティ対策が求められます。
 

アドフラウド対策に繋がった事例を紹介

アドフラウド対策ツール「Spider AF」を提供している株式会社Spider Labsでは、実際にアドフラウド対策に繋がった事例があります。

 

Spider AFのトライアル期間で107回の無効クリックが検出されたA社でしたが、Spider AFを導入することで以下の成果を獲得しました。
 

・2ヶ月間の調整金(返金額):¥142,162

(6月合計額:¥95,553 7月合計額:¥46,609)
 

他にも他社ツールからSpider AFに乗り換えて、広告のメンテナンス工数を1/6に削減した事例もあります。
 

広告配信における費用対効果、業務効率の改善を図る場合はSpider AFの検討を導入してみましょう。
 

まとめ 

アドベリフィケーションを徹底することで、広告配信における費用対効果の改善やブランドセーフティに繋がります。

  1. ビューアビリティ対策
  2. アドフラウド対策
  3. ブランドセーフティ対策

これらの3つをしっかりと対策することで、さらにコストパフォーマンスを高めた広告配信が可能です。
 

まずは、自社サイトにアドフラウド被害がないか確認しましょう。 

Spider AFで無料診断をする>> 

Spider AF