記事
【徹底解説】SERPsとは?主な機能や対策についても合わせて解説
SEOを行う上で重要になるのが「SERPs」です。SERPsの機能や対策を知っておくことでSEOを行う際により、有利に施策を進めることが可能。
今回の記事では、SERPsの概要、表示する流れだけでなく、それぞれの機能や対策について詳しく解説を行います。SEO施策を行おうと考えている方はぜひ、参考にしてください。
SERPsとは?
SERPs(Search Engine Result Pages)の頭文字を取った略称です。
読み方は「サープス」で、検索エンジンで検索が行われた際に表示される画面のことを指します。
実際のSERPsの一例は以下の通りです。
(例)「野球 コツ」のSERPs
ページタイトルや説明文がGoogleのアルゴリズムに基づいて表示され、上位表示されることでアクセスアップに繋がりやすいのがメリットです。
SERPsで表示される際の3つの流れ
SERPsで表示される際、以下の3つの流れがあります。
- クローリング
- インデックス
- ランキング
いずれもSERPsの理解度を深める際に重要度の高いポイントなので、全て把握しておきましょう。
1. クローリング
クローリングとは、検索エンジンのクローラー(情報を収集するロボット)が、Webページのリンクから情報を得ることを指します。
そして、得られた情報は保存され、データベースが構築される流れです。クローリングされないWebサイトは、SERPsに表示されないようになっています。
そのため、Webサイトを構築する際はクローリングしやすいように、サイト内の設定を十分に行っておくことが大切です。
2. インデックス
インデックスは、クローラーが集めた情報をデータベースに保存することを指します。
Googleなどの検索エンジンにWebページが登録され、ユーザーが検索キーワードを入力すると、SERPsとして表示される流れです。
注意点の1つとして、品質の低いWebサイトやページはインデックスされないということを覚えておきましょう。
例えば、コピーコンテンツや、不正なSEO施策が行われているページは、インデックスされる可能性が低いです。
しっかりとインデックスしてもらうためにも、品質の高いWebページ作りを心がけましょう。
3. ランキング
インデックスされた情報を元に、アルゴリズムを参照した上でランキング(表示順位)が決定します。
ランキングに上位表示される要素は非常に細かく、そのすべてが明らかになっているわけではありません。
ただ、Googleの検索エンジン最適化(SEO)スターターガイドでは、ユーザーにとって価値のあるコンテンツを重視しています。
また、「不自由なくサイトを閲覧できるか」「Webサイトは安全かどうか」という点にも注目しているそうです。
ランキングで上位表示させるためにも、Webページを制作する場合は、ユーザーに役立つコンテンツを作るように意識しましょう。
SERPsの機能5選
SERPsの主な機能としては以下の5つが挙げられます。
- ユニバーサル検索
- パーソナライズド検索
- ナレッジパネル
- アンサーボックス
- リッチスニペット
ここからは、serpの機能について詳しく解説していきます。
1. ユニバーサル検索
ユニバーサル検索とは、一度の検索でWebページだけでなく動画やニュースなど様々なコンテンツを表示させるgoogleのサービス。
具体例として、以下の6つが挙げられます。
- 動画
- 画像
- ニュース
- ショッピング
- 地図
- 書籍
Webページ以外のコンテンツも表示させることで、ユーザーのニーズをさらに満たせるようになっています。
(例)「東京駅」でユニバーサル検索を行った場合
上記は実際のユニバーサル検索の画面です。右側にマップが表示されており、より分かりやすい検索結果になっています。
2. パーソナライズド検索<
パーソナライズド検索は、ユーザーごとに表示するWebページを最適化する機能のことを指します。
具体的には、以下のような状況や環境によって、表示される画面が変わるのが特徴です。
- 閲覧しているデバイス
- 現在地
- 検索履歴
- Googleサービスの使用履歴
このように、ユーザーの状況を細かく分析した上で最適な検索結果が表示されます。
- 「パソコンで見た時と、スマホで見た時で検索結果が違う」
- 「いる場所によって検索結果が違う」
このような状態になるのは、パーソナライズド検索による影響が大きいです。
3. ナレッジパネル
ナレッジパネルとは、検索キーワードごとでユーザーの検索ニーズに関連性の強い情報をまとめ、見やすく表示する機能のことです。
人物・作品・場所などの情報を元に最適な情報をまとめて表示し、ユーザーのニーズを満たせるようになっています。
(例)「孫正義」で検索を行った場合
画面の右側に出てくるのがナレッジパネルになっており、検索内容に関する基礎情報がまとめられています。
特定のWebページにアクセスしなくても、基本的な情報を確認できるため、利便性の高い機能です。
4. アンサーボックス
アンサーボックスとは、通常の検索結果よりも上に、検索キーワードの答えを表示する機能のことを指します。通常の検索結果よりも上に表示されることから、ユーザーの注目度を集めることが可能。
素早く検索意図に答えられるため、ユーザにとって非常に便利な機能です。
(例)「仮想通貨 始め方」で検索を行った場合
視認性が高いことからクリック率も高く、表示に成功することで多くのユーザーの関心を集められるでしょう。
5. リッチスニペット
リッチスニペットの前に、まずはスニペットについて理解しておきましょう。
スニペットとは、Webサイトの本文の一部を抜粋した要約文のことで、ユーザーがすぐに情報を確認できるようになっています。
そして、リッチスニペットは本来テキストのみで表示されるスニペットに画像や動画、レビュー、商品情報を付加したものです。
テキスト以外のコンテンツが付加されているため、ユーザーにとってより分かりやすいのがメリットと言えます。
(例)「進撃の巨人」で検索を行った場合
おすすめのSERPs対策4選
SERPs対策を行うのであれば、以下の4つを試してみましょう。
- SEO施策を行う
- サイトリンクを表示させる
- 構造化マークアップを実施する
- SERPsチェッカーを使う
いずれも効果的な施策なので、1つずつ十分に確認して実践することが大切です。
1. SEO施策を行う
SERPsの対策を行う上で一番重要なのは、SEOを行うことです。自然検索で上位表示できないと、リッチスニペットなどの表示が期待できません。
特にユーザーの検索意図に沿った上で、良質なコンテンツを作ることが大切です。
- ユーザーの検索意図に沿ったコンテンツを作れているか
- 分かりやすく、読者が離脱しないような記事設計になっているか
- 1次情報などを入れ、独自性が高いコンテンツになっているか
- ディスクリプションを丁寧に作りこんでいるか
これらの観点でコンテンツを作るように意識しましょう。
2. サイトリンクを表示させる
SERPsの対策を行うのであれば、サイトリンクを表示させることも重要です。
サイトリンクとはブランド名やサービス名で検索を行い、表示されたサイトのリンクが表示されることを指します。
(例)「東京都庁」で検索を行った場合
サイトリンクが表示されると、検索結果における表示スペースを増やせるのが最大のメリットです。
ユーザーにとって見やすく、分かりやすい検索結果になるので、Webサイトを設計する場合は内部リンクやリンクナビゲーション構造の設定をしっかりと行いましょう。
3. 構造化マークアップを実施する
SERPs対策を行う際は、商品情報・サービス内容・口コミ情報を構造化データでマークアップしましょう。
構造化マークアップを行うことで、Googleがページとコンテンツの内容を理解しやすくなります。
その結果、リッチスニペットが表示されやすくなり、CTRが向上する可能性が高いです。
- パンくず構造化マークアップ
- FAQ構造化データマークアップ
- HOW-TO構造カマークアップ
これらのマークアップを行い、SERPs対策に繋げていきましょう。
4. SERPsチェッカーを使う
SERPsチェッカーを使うことで、競合のWebページを調査することが可能です。競合の調査を行うことで、自社でSERPs対策を行う際のヒントに繋がります。
無料のSERPsチェッカーである「ahrefs」では、以下の情報を確認することが可能です。
- ドメイン評価(DR):Webサイトの被リンクプロフィールの強さ
- URL評価(UR):特定のURLの被リンクプロフィール評価
- 被リンク数:インバウンドリンクの数
- ドメイン数:ユニーク参照ドメインの数
自社の施策におけるヒントを獲得するためにも、ツールを積極的に導入して競合ページの分析を行いましょう。
まとめ
SERPsで表示させられると、アクセス数のアップに繋がりやすくなります。集客にも好影響が見込めるので、積極的に対策することがおすすめです。
ただ、SERPs対策を行うのは簡単なことではないので、特徴・機能・対策方法について十分に理解する必要があります。