記事
インスタ広告の効果測定方法を徹底解説!各種指標や分析タイミングも紹介
インスタグラム(Instagram)広告を継続して運用するのであれば、効果測定は必須です。効果測定を行わない限り、運用成果の改善は見込めません。
今回の記事ではインスタグラム(Instagram)広告の効果測定を行う方法、行うべきタイミング、効果を高める方法を中心に解説します。
インスタグラム(Instagram)広告を継続して運用するのであれば、ぜひ参考にしてみてください。
インスタグラム広告を効果測定する重要性
インスタグラム広告を闇雲に出稿したとしても、期待しているような集客・ブランディング効果は得られません。出稿した後は分析を行い、数値に問題があった部分を改善して初めて集客効果が高まります。
ターゲットや内容を見直すことで、よりターゲットに響く内容を届けられるのです。仮説を立てインスタグラム広告を配信した結果を見ながら、継続的に改善できるようなPDCAサイクルを意識して運用し続けましょう。
インスタグラム広告を効果測定する際の指標
インスタグラム広告を効果測定する際の指標として、主に以下の6つが挙げられます。
- インプレッション
- リーチ
- クリック
- CPA
- CTR
- CPC
- CPM
それぞれの指標について、詳しく見ていきましょう。
インプレッション
インプレッションは、インスタグラム内で広告が画面に表示された回数です。1人のユーザーに2回広告が表示された場合、インプレッションは2とカウントされます。
インプレッション数が少ないと広告をクリックしてもらえる数が下がるので、注意が必要です。必要以上にターゲットを絞りすぎないようにしましょう。
リーチ
リーチとは、広告を最低1回は見た人の数です。同一人物が同じ広告を10回見た場合でも、リーチは1とカウントされます。
インスタグラム内で広告が画面に表示された回数である「インプレッション」と混同しないように注意しましょう。
クリック
クリックはその名の通り、広告がクリックされた数です。広告表示回数に対して、クリックされた割合を示す指標は「CTR(クリック率)」なので混同しないようにしましょう。
CPA
CPA(顧客獲得単価)とは、顧客・成果を獲得するために、1人あたりにかかった広告費用のことです。インスタ広告の費用対効果を表す指標となることが多く、分析時に重要な項目の1つといえます。
CPAが低ければ低いほど、効率的に広告運用ができていることを指すため、CPAを下げることを強く意識してインスタ広告を運用しましょう。
CTR
CTR(クリック率)は、広告がインプレッションに対してクリックされた割合を示す指標です。
クリック率が高ければ、ユーザーに対して有益で関連性が高いことがわかります。インスタグラムの効果測定を行うのであれば、優先的に確認しましょう。
CPC
CPC(クリック単価)は、広告が1クリックされた際の単価です。広告費用÷広告経由で発生したクリック数で求められます。広告費が高くても、クリックが多く発生していればCPCは下がります。
一方で広告費用全体が抑えられてるように見えたとしても、高いCPCで少ないクリックしか取れていない場合、費用対効果が高いとはいえません。
クリックやCVの獲得数を伸ばすことはもちろん、CPC値が高くならないようにコントロールしながらインスタ広告を運用することが大切です。
CPM
CPM(インプレッション単価)は、インプレッション1,000件ごとの平均コストを指します。CPMが高い場合、競争が激しい領域になっている、クリック率が低いなどの問題が発生している可能性があります。
CPMが極端に高い場合はキーワードを変える、クリエイティブを改善するなどの対応を行いましょう。
インスタグラム広告を効果測定する方法
インスタグラム広告を効果測定する方法として、主に以下の2つが挙げられます。
- Facebook広告マネージャを使った方法
- GoogleAnalyticsを使った方法
それぞれの効果測定方法について、1つずつ見ていきましょう。
Facebook広告マネージャを使った方法
Facebook広告マネージャで効果測定する際の手順は、以下の通りです。
- 広告マネージャにアクセスする
- 該当するキャンペーンを見る
Facebook広告マネージャは、カスタマイズ機能で確認したい指標を保存できます。自社で追うべき指標が決まっている場合は、カスタマイズ機能を使って分析項目を保存しましょう。
Google アナリティクス(GA4)を使った方法
Google アナリティクス(GA4)では、インスタグラム広告の効果測定も可能です。以下の手順で分析してみましょう。
- 広告マネージャにアクセスしてキャンペーンを選ぶ
- パラメーターを生成する
- 必要な項目を記入する
- プレビューを作成する
- URLの確認を行う
Google アナリティクス(GA4)では、ユーザーがどのページを見て申し込みや購入をしたのか細かく分析できます。より踏み込んだ部分まで分析したい場合に活用してみましょう。
インスタグラム広告の効果測定を行うべき頻度・タイミング
インスタグラム広告の効果測定を行うべき頻度としては、毎日決まった時間に行うのがおすすめです。データの確認だけであれば5~10分程度で終わるので、毎日管理画面を見て改善すると良いでしょう。
また、効果測定を行う場合は日々の確認だけではなく、分析も重要です。5日間、1週間ごとなど区切りをつけて分析し、データを蓄積していきましょう。
細かく軌道修正を行い、より高い効果を得られるように改善し続けることが大切です。
インスタグラム広告の効果を高める方法
インスタグラム広告の効果を高める方法として、以下の5つが主に挙げられます。
- ABテストを行う
- 他社の事例を研究する
- ターゲットを絞りすぎない
- 動画フォーマットも使ってみる
- 適切なCTAボタンを設置する
どのような方法なのか、1つずつ詳しく見ていきましょう。
ABテストを行う
インスタグラム広告でいうABテストとは、2つの広告を比較してどちらが効果的か確認する手法です。ABテストを行うことで、成果につながる勝ちパターンを見つけやすくなるので積極的に行う必要があります。
ABテストを行う際は、画像や動画などのクリエイティブだけではなく、文章についても見比べることが重要です。キャッチコピーなどにも気を使いながら、より効果の高い広告運用を目指しましょう。
他社の事例を研究する
自社の広告ばかりを見ていても、なかなか改善施策が思い浮かばないことがあります。そこでより幅広い視点を持つために他者の事例を見て、参考にしましょう。
画像や動画などのクリエイティブ、キャッチコピー、細かい文章の使い方などが参考になります。
自社にない部分を取り入れて、より質の高い広告へ改善していきましょう。
ターゲットを絞りすぎない
インスタグラム広告は精度の高いターゲティング機能を持ちますが、ターゲットを絞り込みすぎるとデメリットがあります。
ターゲットを絞りすぎてしまうと、競合他社との入札争いが起きてしまいCPCやCPMが高騰しやすいので注意が必要です。
また、ターゲットを絞り込みすぎたうえで配信してしまうと、データの母数が少なく必要なデータが中々集まりません。
継続的に運用するためにもデータは必要となるので、ターゲットの絞り込みには注意しましょう。
動画フォーマットも使ってみる
動画フォーマットは、画像よりも多くの情報を入れられるためユーザーに大きなインパクトを与えられます。
通常の画像のみだと訴求力が弱いため、動画フォーマットも積極的に活用しましょう。
動画を作成する場合はビジュアルだけに集中しやすくなりますが、音の調整も重要です。
音声のボリュームがバラバラだったり、大きすぎたり、ノイズが入っていたりすると視聴者が離脱しやすくなります。
動画を作る場合は、音調整も行ったうえで配信しましょう。
適切なCTAボタンを設置する
CTAボタンとは、ユーザーをコンバージョンへと導くためのボタンです。
設置する位置も大切ですが、ボタンの大きさやカラー、フォントなども重要な要素といえます。
CTAボタンに関しても、クリエイティブや文言とともにABテストを行い、改善を図りましょう。
まとめ
インスタグラム広告で成果を出すためには、効果測定を継続的に行う必要があります。
また、効果測定だけではなく、改善施策も打つことでより高い成果を得やすくなるでしょう。
今回の記事ではインスタグラム広告の効果測定、改善に役立つ情報をまとめているのでぜひ参考にしたうえで実践してみてください。
インスタグラム広告の効果をさらに高めたいのであれば、アドフラウド対策も行うことが大切です。
アドフラウド対策とは不正なクリックや不適切なサイトへの掲載を阻止し、広告費の流出を防ぐ対策です。
より費用対効果を高めた広告配信を実現したいのであれば、必須の対策といえます。
まずは配信している広告がアドフラウド被害にあっていないか、以下のリンクから無料でチェックしてみましょう。