記事

eCPMとは?計算方法やCPMとの違いについても紹介

eCPMとは?計算方法やCPMとの違いについても紹介
eCPMは広告表示1,000回あたりに発生する事実上の費用を指します。インプレッションベースで、どれくらいの広告コストが発生しているのか確認することが可能です。今回の記事ではeCPMの詳細・計算方法について解説します。
目次

eCPMは課金形態に影響されず、統一的な効果測定が可能です。そのため、eCPMを確認することで、ディスプレイ広告・SNS広告・動画広告などの施策において、どの広告枠を選ぶのが適切か把握しやすくなります。

今回の記事ではeCPMの概要はもちろん、計算方法や各項目との違いについても解説します。eCPMへの理解を深めたいと考えている方にとって必見の内容です。

eCPMとは?

eCPM(effective Cost Per Mille)は、広告が1000回表示されるごとに得られる収益額を表す指標で、広告業界において広く利用されています。
この指標は、広告収益の効率を統一的に評価するために使われ、クリック課金型(CPC)や成果報酬型(CPA)、インプレッション課金型(CPM)といったさまざまな課金モデルの広告パフォーマンスを比較する際に役立ちます。

eCPMの特徴は、広告が実際にどれだけ収益を生み出したかを簡単に把握できる点です。
これにより、広告主は費用対効果を検討し、パブリッシャーは広告枠の最適化を図ることができます。
また、eCPMは広告収益の向上に向けた施策を考えるための重要な指標であり、効果的な広告運用を目指す上で欠かせない要素です。

広告主にとっては、費用対効果を判断するための基準として、またパブリッシャーにとっては、収益を最大化するための指針として役立つeCPM。
特に複数の広告ネットワークやフォーマットを利用している場合、その収益性を把握するうえで不可欠な指標となります。

CPMの計算方法

CPMの計算を行う場合は、以下の方法を使います。

CPMの計算式
  • 広告コスト÷表示回数(インプレッション数)×1,000

さらに分かりやすいように、CPC課金を行った場合の具体例も見てみましょう。
例:CPC100円、月間500回のクリック、コストは5万円、インプレッションは10万回

  • CPM=100円x500回÷10万回×1,000=約500円

このようにシンプルな計算式で算出することが可能です。

eCPMの計算方法

eCPMの計算式は以下の通りです。

eCPMの計算式
  • eCPM=総収益 ÷ 広告のインプレッション数 × 1000
  • 総収益:広告によって得られた収益の合計(クリック課金、成果報酬、インプレッション課金など含む)
  • 広告のインプレッション数:広告が表示された回数

計算例

例えば、ある広告キャンペーンで次のようなデータがある場合

  • 広告インプレッション数:50,000
  • 総収益:25,000円

この場合、eCPMは次のように計算されます。
eCPM = 25,000 ÷ 50,000 × 1000 = 500円
つまり、このキャンペーンのeCPMは500円となります。
この計算を行うことで、どの広告フォーマットやキャンペーンが最も収益性が高いのかを比較することができます。

eCPMとCPMの違い

広告運用において、eCPMとCPMは頻繁に登場する指標ですが、それぞれの役割や適用範囲には明確な違いがあります。これらを正しく理解することで、広告パフォーマンスの評価や改善に役立てることができます。

CPMの概要

CPM(Cost Per Mille)は、広告が1000回表示されるごとに広告主が支払う金額を示す指標です。主に「インプレッション課金型」の広告キャンペーンで利用され、広告主はクリック数やコンバージョン数に関係なく、純粋に広告の表示回数に対して費用を支払います。たとえば、CPMが500円の場合、広告が1000回表示されるたびに広告主は500円を支払います。

CPMの特徴

  • 広告主視点: 広告の露出量を測定する指標として有効。
  • パブリッシャー視点: 広告枠を提供する際の基準価格の設定に役立つ。
  • 短所: 表示回数のみを基準とするため、ユーザーの行動や収益性を直接測ることができない。

eCPMとの違い

eCPMは「実際に得られた収益額」を基にした指標であり、CPMのように「支払額」ではなく「収益額」を評価します。以下のような違いがあります。

項目eCPMCPM
意味実際に得られた収益額の評価指標1000回表示ごとに支払う金額
利用場面広告の収益性を測定する際に使用広告キャンペーンの費用計画に使用
計算対象広告収益広告主の支払い金額
適用モデルすべての広告課金モデルに対応インプレッション課金型広告限定

eCPMは、収益性の観点で広告パフォーマンスを測定するため、パブリッシャーにとって特に重要です。一方、CPMは広告主が予算計画を立てる際に主に利用されます。

活用例と選択基準

  1. 広告主がCPMを重視する理由
    広告主は、CPMを基に広告予算をコントロールしつつ、ターゲットユーザーへのリーチを最大化する戦略を構築します。たとえば、新商品を広く認知させたい場合、CPMの高いプレミアム広告枠に投資することが効果的です。
  2. パブリッシャーがeCPMを重視する理由
    パブリッシャーはeCPMを通じて広告枠の収益性を把握し、最も効果的な広告ネットワークやフォーマットを選定します。eCPMが高い広告を優先的に配置することで、全体的な収益を最大化できます。

eCPMを向上させる方法

eCPMを向上させるには、広告の収益性や効果を高めるための戦略的な取り組みが必要です。
本セクションでは、広告フォーマットの選択、ターゲティングの精度向上、広告ネットワークの活用という3つの主要な方法について詳しく解説します。

広告フォーマットの最適化

広告フォーマットの選択と配置は、eCPM向上のために非常に重要な要素です。特定のフォーマットがユーザーの興味を引きやすい場合、クリック率(CTR)やコンバージョン率(CVR)が向上し、結果的にeCPMも上昇します。

最適な広告フォーマットの選択

  • 動画広告:視覚的なインパクトが強く、ユーザーのエンゲージメントを高めやすい。
  • インタラクティブ広告:ユーザー参加型の広告で、CTRの向上が期待できる。
  • ネイティブ広告:コンテンツに自然に溶け込み、ユーザー体験を損なわない。

配置の工夫

  • ユーザーの視認性が高い場所(例:ファーストビュー、記事内)に配置する。
  • スクロールやページ遷移時に邪魔にならないタイミングで表示する。

効果測定と改善

広告フォーマットの効果を定期的に分析し、CTRや収益データを基に最適化を継続することがポイントです。

ターゲティング精度の向上

適切なターゲティングは、eCPM改善の最も重要な要素の一つです。ターゲットユーザーに対して関連性の高い広告を表示することで、CTRと収益性が大幅に向上します。

ターゲティング手法

  • コンテキストターゲティング:ユーザーが閲覧しているコンテンツに合わせた広告を表示する。
  • リターゲティング:過去にサイトやアプリを訪問したユーザーに再度広告を配信する。
  • 行動ベースターゲティング:ユーザーの過去の行動データを活用し、興味や関心に基づいて広告を最適化する。

精度を高めるための施策

  • ユーザーデータの分析を強化し、セグメントを細分化する。
  • 広告ネットワークやDSP(デマンドサイドプラットフォーム)のAI機能を活用する。

広告ネットワークの選定と活用

複数の広告ネットワークを活用することで、eCPMを最大化する戦略を構築できます。それぞれのネットワークが持つ広告主の特性や収益性を理解し、最適な組み合わせを選びましょう。

広告ネットワークの選定基準

  • 収益性:eCPMの高いネットワークを優先する。
  • ターゲティング機能:高精度なターゲティングオプションを提供するネットワークを選ぶ。
  • フォーマット対応:多様な広告フォーマットに対応しているか。

ヘッダー入札の導入

ヘッダー入札を活用することで、複数の広告ネットワーク間で競争を促進し、収益を最大化することが可能です。

定期的な評価と切り替え

収益データをもとに、収益性の低いネットワークを見直し、新たな選択肢を導入する柔軟性が求められます。

まとめ

eCPM(effective Cost Per Mille)は、広告の収益性を測定し、運用を最適化するうえで欠かせない指標です。
本記事では、eCPMの意味や計算方法、CPMとの違いに加え、eCPMを向上させる具体的な方法や成功事例について解説しました。
広告運用における目標は、ただ広告を表示するだけでなく、その効果を最大限に高めることです。
eCPMを適切に活用すれば、収益の向上だけでなく、ユーザー体験の改善にもつながります。
また、広告フォーマットの選定やターゲティングの強化、広告ネットワークの選定と活用といった実践的な施策は、すぐに取り組める効果的な方法です。

最後に、広告運用をさらに最適化するために、専門ツールの活用も視野に入れてみてください。SpiderAFのような広告詐欺対策ツールは、広告収益を守りながら効率的な運用を実現する強力なパートナーとなります。

\広告費のムダを削減できる/ アドフラウド対策ツール
Spider AF
無料アドフラウド診断はこちら
Spider AF