記事

DSPとは?仕組みや導入時のメリット・デメリットをまとめて解説!

DSPとは?仕組みや導入時のメリット・デメリットをまとめて解説!
DSPとは?仕組みや導入時のメリット・デメリットをまとめて解説!
目次

DSPは広告配信を最適化し、広告運用の費用対効果を高められるサービスです。他のアドネットワークとの関連性も高く、合わせて学んでおくとさらに理解度を深められるでしょう。
この記事ではDSPの仕組み、利用時のメリット・デメリットを中心に、ほかのアドテクノロジーとの違いについても詳しく解説します。

DSPとは?

DSPは「Demand-Side Platform」の略称で、広告出稿の費用対効果を高められる広告主向けのサービスです。

広告在庫の買い付け、広告配信、ターゲティングを一括で行えるので広告効果を最適化できます。リアルタイム入札で広告の売買をスタートするため、好きなタイミングで必要な量を自動で配信できるのも魅力です。

配信価格を一括して管理し、必要な分だけ配信できることから手間を省き、よりスムーズな広告運用に結びつきます。

主な仕組みについて

DSPの仕組みは下記の図のとおりです。

  1. 広告枠のあるサイトをユーザーが訪問する
  2. 訪問したユーザー情報をもとにSSPに広告をリクエスト
  3. SSPがDSPに対して、どのDSPが広告配信を行うのかオークションを実施して決めるようにリクエスト
  4. それぞれのDSPからSSPに対して、入札の結果情報がSSPに送信される
  5. 落札したDSPの情報がサイトに送信される
  6. サイトが落札したDSPに広告配信のリクエストを送信
  7. DSPからサイトへ広告配信が行われる

これらの流れをRTB(Real Time Bidding)と呼ばれており、高速かつ自動で行われます。非常にスピーディなので、時間をかけずにスムーズな広告配信を行うことが可能です。

SSPとの違い

SSPは「Supply Side Platform」の略称で、需要側であるDSPと対になる供給側(広告枠を提供している側)のプラットフォームを指します。

SSPは広告枠のあるサイトをユーザーが訪問するたびに、最も収益率が高い広告をDSP内から自動で選択、配信を行います。DSPとセットになる存在なので、DSP広告を活用する際に必要不可欠です。

ただ、利用する場合は「システム導入料」「配信手数料」が発生します。ユーザー層が狭い媒体の場合は広告の配信を分ける必要性が低いので、合わないというデメリットもあるのが事実です。

メリットとデメリットを見極めたうえで運用する必要があるので注意しましょう。

DSP、SSP以外のアドテクノロジーの詳細はこちらの記事でも解説しているので、ぜひ、ご参考にしてください。

【関連記事】初心者でもわかるアドテクノロジー!仕組みや種類を一から解説!

アドネットワークとの違い

アドネットワークはWebサイト、SNS、ブログなどさまざまなメディアの広告枠をまとめて管理している広告配信ネットワークです。

それぞれのメディアに対して一括で広告出稿できるうえに、業者に出稿前後の業務を任せられます。業務効率化を図って、メディアの広告運用を行いたい場合に役立つでしょう。

DSPと決定的に違うのは、アドネットワークが提供しているのはあくまで「メディアの広告枠」であるという点です。

DSPとは異なり、最適な配信先やユーザーを選定できないので、運用前にあらかじめ把握しておきましょう。

DSPを導入する際のメリット

DSPを導入する際のメリットとしては下記の3つが挙げられます。

  1. 広告の最適化を自動的に行い業務効率につながる
  2. 類似ユーザーへの広告配信が可能
  3. 細かいターゲティングできるので精度が高い

いずれもDSPならではのメリットとなっているので、利用する前に知っておくとさらに理解度を深めることが可能です。

1. 広告の最適化を自動的に行い業務効率につながる

DSPではDSP、SSPがもつ膨大なユーザー情報を活用し、広告の最適化を行います。

ターゲティング精度が高いので、CVRの改善にもつながりやすくなります。広告運用でさらに高い効果を求める方にぴったりです。

また、人の手で入札単価の調整、配信の設定や調整を行う必要がなくなるので、業務効率化に結びつきます。分析やクリエイティブの改善などに時間を割けるため、さらにレベルの高い広告運用が可能になるでしょう。

2. 類似ユーザーへの広告配信が可能

DSPはサービスによって、類似ユーザーへの広告配信が可能な場合もあります。

訪問したユーザーと近いターゲットを狙えるので、ターゲットの幅を広げつつ、運用効果を高めることが可能です。

自社で運用している広告配信の精度、ターゲットの幅をさらに高めたいという場合に役立つメリットと言えるでしょう。

3. 細かいターゲティングできるので精度が高い

DSPはユーザーのCookieを利用したターゲティングを行うので、細かなターゲティングを実現できます。

性別、年代、職業、趣味、行動履歴など細かい部分までセグメントすることが可能です。幅広い層に広告を届けるアドネットワークと違い、よりターゲットに迫った配信を行う場合に向いています。

DSPを導入する際のデメリット

DSPを導入する際、多くのメリットが存在しますが以下のようなデメリットもあります。

  1. 費用の高さが目立つ
  2. サービスごとの特性を理解する必要がある
  3. 出稿媒体を選定できない

とくに「費用の高さが目立つ」「出稿媒体を選定できない」という点には注意が必要です。

1. 費用の高さが目立つ

DSP広告ではリスティング広告、SNS広告と異なり、費用が高い傾向にあります。

また、手数料や、最低出稿費も高めに設定されているのが特徴です。

実際に国内のDSP運用代行の料金例は以下のようになっています。

DSP運用代行会社最低出稿費手数料A社要問合せ月額利用広告費の20%B社50万円~広告費の20%C社25万円以上広告費の 20%D社50万円~月額広告費100万円未満:20万円/月

月額広告費100万円以上:月額広告費×20%/月

B社の例で見てみると1か月で70万円の出稿を行った場合、20%の手数料が発生し、合計で84万円の料金になります。

このようにDSPを運用する場合は高額になるケースが多いので、予算と十分に照らし合わせて検討しましょう。

2. サービスごとの特性を理解する必要がある

DSP運用サービスは会社によって特性や仕様が異なるので、比較検討の際は確認しておく必要があります。

提携を行っている配信先、参考にするユーザーデータ、ターゲットを選定するアルゴリズムなどが異なる場合がとくに多いです。

企業によってはオプション機能がつくこともあるので、比較検討の際は合わせてチェックしましょう。

3. 出稿媒体を選定できない

DSP広告運用のサービスによっては、広告の出稿媒体を選定できない場合があるので注意が必要です。

ターゲットとして選定していないWebサイトに出てしまったり、どの媒体で広告が掲載されたかわからなかったりします。

出稿媒体が明確なDSP運用代行サービスを希望する場合は、配信先の情報が提示されている企業を選びましょう。

アドフラウド対策を行うことも大切

DSP運用を行う場合は、アドフラウド(広告不正)対策も行うと安心です。

アドフラウド対策を行う場合、具体的には下記のメリットが挙げられます。

  1. 不正な広告費を抑えられる
  2. CVRの改善が図れる
  3. 透明性のある広告運用ができる

いずれも安心して広告運用を行う際に役立つメリットになっています。ここからはそれぞれのメリットの詳細についてご紹介するので、1つずつ確認してアドフラウド対策の理解を深めていきましょう。

1. 不正な広告費を抑えられる

Web広告を運用している場合、ハッカーや不正なプログラムによって不正クリックされている可能性があります。

アドフラウド対策ツールを導入することで、不正なクリックを防止できるので、広告費の最適化が可能です。

Spider Labsの提供しているアドフラウド対策ツール「Spider AF」では下記の事例のようにWeb広告の効果を改善した実績があります。

【関連記事】有効なリードCPAが15%改善 ポーターズ「無効なリードを95%減らせました」

【関連記事】アドフラウドを防止し、攻めのインハウスマーケティング体制を実現できた理由とは?

その他記事はこちらのページでご案内しておりますので、ぜひご覧ください

2. CVRの改善が図れる

Web広告を運用する場合、対策なしだとアドフラウドの被害にあい、損失が生まれる可能性が高いです。

月の広告費が300万円で、毎月5%のアドフラウドに合っていると仮定すると、年間で下記の広告費を無駄にしていることがわかります。

  • 広告費300万円 × アドフラウド被害額5% =  毎月15万円
  • 毎月15万円のアドフラウド被害額 × 12ヶ月(1年間) =  180万円

また、アドフラウドで広告費を無駄にしている分、広告効果も下がります。アドフラウド対策を行うことで無駄な広告費を削減し、自社のターゲットに届けることが可能です。

CVRやCPAをさらに底上げしたいという場合は、アドフラウド対策ツールを導入して、対策を図りましょう。

3. 透明性のある広告運用ができる

アドフラウド対策を行うことで、自社の広告運用がどのくらいの成果を出しているのかより明確になります。

配信コスト、CPA、CVRなどが明確になるので、より透明性を高めたうえでの広告運用が可能です。自社の広告運用の成果が明確になれば、他部署や社外に対しての説明も行いやすくなります。

自社の広告運用がブラックボックス化しないためにも、アドフラウド対策は欠かさないようにしましょう。

まとめ

DSPは企業にとって最適な広告運用を自動で行ってくれる広告主向けのサービスです。

アドネットワークと混同しやすい部分もありますが、明確な違いがあるため導入を検討している場合はあらかじめ把握しておく必要があります。

DSPは広告運用の効果や業務効率化に繋がるうえに、細かいターゲティングが可能です。

一方で費用が高い、出稿媒体を選定できない場合もあるので、あわせて把握しておく必要があります。

また、広告運用の効果が最適化されるようにアドフラウド対策が必須です。CVR、CPAなどの成果をより高めるためにも、アドフラウド対策ツールの導入もあわせて検討しましょう。

▶︎▶︎2022年アドフラウド調査レポートを公開しました◀︎◀︎

Spider Labsの最新アドフラウド調査レポートを公開しました。

今回のSpider AFでの調査では2022年の1年間で解析したウェブ広告の23億4,500万クリックのうち、約5.0%にあたる1億1,727万クリックがアドフラウドであることが判明。これはおよそ58億6,282万円(1クリックあたり50円で計算)規模のアドフラウド被害があったと推測しております。

他にも新たに検出されたアドフラウド被害事例や、詳細数値が無料でご覧いただけます。

ぜひ以下リンクよりご覧ください。

>>ダウンロードはこちら<<

Spider AF
\5分で完了!/
無料で転売対策をする